求人情報(中途採用)

【SNS相談員】すべての子と親を“孤立”させない伴走型デジタルソーシャルワーカー

対人支援職(相談員・その他)

フローレンスでは、こども・子育て家庭・妊産婦向けSNS相談等を行う相談支援員(ソーシャルワーカー)を募集します。

デジタルソーシャルワークとは?

わたしたちは、全国のこども・子育て家庭・妊産婦とLINEでつながり、雑談・相談を行い、必要に応じて地域・行政の支援につなげながら、オンラインで伴走支援する「おやこよりそいチャット」等のサービスを複数運営しています。

そして、LINE(デジタル)を使った相談支援を行うスタッフが”デジタルソーシャルワーカー”です。

デジタルソーシャルワーカーは、LINE等で相談者と直接やり取りし、必要に応じて、地域・行政の支援機関につなげるなど、伴走型支援を提供します。

相談内容は多岐にわたります。例えば…

  • 妊娠したかもと悩む中学生
  • 産後うつの母親
  • DVから避難している母子
  • 祖母の世話で不登校になった高校生  など

きっかけはコロナ禍のSOS

コロナ禍の2020年、東京に拠点をおく弊会に、全国の親子から「明日食べるものがない」「誰にも相談できない」等、数百件ものSOSが届いていました。

どうして近くの行政・地域の支援者ではなく、わざわざ遠くのNPOを頼るのか?

1件1件のSOSに食料支援を続けていても「焼け石に水」ではないか?

疑問を持ちながら、彼らの背景を紐解いていくうちに、既存の福祉の課題に気づきました。

困っている親子は、様々な理由から「助けて」と言いづらい状況に置かれていたのです。
こちらはフローレンスに届いた保護者からの声です。

フローレンスに届いた保護者からの声
フローレンスに届いた保護者からの声

「助けて」と言いづらい背景には、支援が届くまでのハードルの高さがあります。

例えば、困っている人たちが自分で相談窓口に足を運び、困りごとを言語化し、申請手続きをしなければいけない「申請主義」や「窓口型支援」があります。

また、自治体の予算や支援機関の数に地域差があることにより、「社会資源の地域格差」が起こっています。

その結果、困っていても、住んでいる地域によって、支援にめぐり合えない人が生み出されてしまうのです。

そこでわたしたちは、「助けて」と言えなくても、社会資源が少ない地域に住んでいても、どんなご家庭にも支援が届くようにしたいと考え、デジタルソーシャルワーク事業を始めました。

10,000人以上から月1,000件以上の継続相談

現在は、3つの自治体から受託事業、また、自主事業としても運営し、相談実績を重ねています。

以下スライドにある相談のほかにも、DVの被害に遭われた方や、様々な困難さが重なって身動きが取れなくなっている方など、多様なご家庭の相談を受け、一人一人に寄り添いながら、丁寧に対応しています。

神戸市から始まったデジタルソーシャルワークですが、様々な地域や対象者に広がりを見せています。

今後もより多様なご家庭に支援を届けるべく、この度、デジタルソーシャルワーカーの採用拡大に踏み切りました。
デジタルソーシャルワーカーの業務内容は以下となります。メインはチャットでの相談対応となります。

フローレンスのデジタルソーシャルワークでは、全国各地の専門職がチームになって対応しています。資格や過去の実務経験は多岐にわたります。

以下のようなスタッフがデジタルソーシャルワーカーとして活躍しています。

デジタルソーシャルワーカーの保有資格(一部)

社会福祉士・社会福祉士主事・児童指導員・保健師・看護師・保育士・認定心理士・相談支援員・児童発達支援管理責任者・キャリアコンサルタント・障害者総合支援法おける相談支援専門員

デジタルソーシャルワーカーの実務経験(一部)

医療機関・通所介護・学童保育・依存症回復施設・社会福祉士養成の専門学校・児童相談所一時保護所・デイサービス相談員・就労継続支援・生活訓練・子育て電話相談員・更生保護施設・保育施設・障害児通所支援事業・厚労省外郭財団・学校法人・サポートステーション・行政等相談員、大学・研修講師

副業中の方や、子育て中の方も大歓迎です。

今はまだ自信がなくても、わたしたちの事業に共感してくださる方からのご応募を歓迎します。

より多くのご家庭の笑顔があふれる社会をつくる一員になりませんか?

あなたのご応募を心待ちにしています。

募集要項

詳細
採用人数若干名
契約形態業務委託
契約期間初回契約期間3ヶ月
その後、双方の合意をもって1年毎の契約更新
勤務地応相談(フルリモート勤務OK)
仕事内容【SNS相談業務】
  • LINEでの相談対応(子育てや暮らしの困りごと)
  • 相談記録の作成
  • 相談支援業務の企画設計・マニュアル等の作成
  • 外部の支援機関・支援団体との連携・調整
  • 定例会議等への参加
必要な資格以下のいずれかの資格をお持ちの方
  • 社会福祉士
  • 精神保健福祉士
  • 心理士(臨床心理士・臨床発達心理士・公認心理師)
  • 看護師(助産師、保健師資格がある方も歓迎)
必要なスキル・経験【必要なスキル・経験】
  • 社会人経験3年以上の方
  • 支援計画を立てたうえで、相談者に一定期間、継続した支援を行ったことがある方(親子の支援に限らない)
  • 行政や地域の支援団体との連絡調整や、協働して支援を行った経験がある方
  • PCや各種ITツールの基本操作ができる方(文字入力がスムーズにでき、使ったことのないITツールでも使ってみようと思える方)
  • インターネットを活用した情報収集力がある方(全国各地の社会資源の情報を調べる必要があるため)

【必要な資質】
  • 自身の専門性や経験にしばられず、他者からのフィードバックを受け入れられること
  • 曖昧な状況や変化に対する柔軟性、寛容さを持っている(持ちたいと思える)こと
  • 多様な経験や価値観を持つチームメンバーと協働していける方

チャット相談は社会的にも新しい試みのため、試行錯誤しながら、相談対応を行っています。
ニーズに合わせて柔軟に対応する必要があるため、デジタルソーシャルワーカーや事務局の垣根を超えて、チームで考えることを大切にしています。
また、法人全体として、ニーズに合うように事業を変えていくことを重視していることから、現状維持ではなく、日々、変化することも大切にしています。

【歓迎するスキル・経験・資質】
  • 世代を越えた多様なクライアントとの信頼関係構築し、相談を起点とした支援をする
  • 既存の支援の枠組みにとらわれずに、相談者にとって必要な支援を粘り強く考え、実行することができる方
  • 主訴と事実、見立てを分けて言語化する力がある方
  • 以下についての知見や対応経験がある方
    • SNSやチャットでの相談業務
    • 精神疾患
    • 発達障害
    • 子育て相談
    • 経済的に厳しい方向けの各種制度
    • 希死念慮や自殺企図がある方の支援
勤務日月~金のうち週3日以上
勤務時間勤務時間:週18時間以上(1日6時間相当)

【歓迎】
16時以降も勤務が可能な方
※原則、勤務時間帯は平日(祝日除く)9:00~19:00です。
※相談者状況により、業務時間外に相談者対応が必要な場合があります。
※働き方のご希望(勤務時間や曜日など)がある方は職務経歴書の記載欄にご記入ください。
業務委託費委託する業務内容と業務量に応じてかかる時間数(目安)×2000円程度/時間で算出
昇給業務委託のため対象外
(但し、業務内容によって業務委託料の金額変更は都度検討)
休日業務委託のため対象外
※原則、月~金(祝日は除く)の9:00~19:00のなかで、ご勤務いただいています。
通勤手当応相談
※通勤手段によるため、別途相談となります
試用期間なし
※OJT期間あり
社会保険なし
備考在職中の方は面談にて契約開始日のご相談が可能です!!
まずはご応募ください。
  • フローレンスでは様々なバックグラウンドを持った人が働いており、多様性を大切にしています。子育て中の方や副業希望の方がほとんどです。
  • 現時点では、デジタルソーシャルワーカーは全員フルリモートで活躍しています(もちろん出社も歓迎です)。東北や関西、中四国など、関東以外に住んでいるスタッフも多いです。
  • 在宅(リモート)勤務におけるご自宅のインターネット環境は各自ご準備いただきます。パソコンは貸与いたします。
問い合わせ先みらいのつながりはぐくむ事業部
野口(のぐち)

【メール】
oyako-yorisoi@florence.or.jp

【電話】
03​-​4346​-​0752
※お問い合わせ対応時間 9:00~18:00
※基本的には「メール」でお問い合わせください。

応募方法

本ポジションは業務委託契約のため、通常の応募方法とは異なります。
1、2の資料を、以下の「デジタルソーシャルワーカー応募フォーム」に添付の上、必要事項をご入力ください。

1.履歴書 (指定フォーマット)←クリックしてダウンロード
2.職務経歴書 (指定フォーマット)←クリックしてダウンロード

関連イベント

関連する仲間たち