2020-02-06
「説明会でみてほしいポイント」、新卒採用担当がこっそり教えます!
こんにちは、新卒保育士採用チームの中村です。
前回の「面接のコツ」記事に引き続き、今回は就活をするみなさんがキニナル「新卒採用説明会で見るべきポイント」をお伝えしようと思います。
園によって説明会の規模はさまざまですが、学生さんにとっては「この園を就職先に選ぶべきかどうか」という選ぶ側の視点ですよね。だからこそ、「こういったことは要チェック」というポイントをお伝えします!
新卒採用説明会で見るべきポイント① 自分のやりたい保育と近いかどうか
みなさん、きっと『こんな保育がやりたい』という夢があるはずです。
「子どもの成長に寄り添う保育がしたい」「大人の都合じゃなく、子ども主体の保育がしたい」
…きっと一人一人の思いがありますよね。
説明会では、『保育理念』や『目指す姿』として語られていると思いますので、自分が思い描く保育が、ここの会社で実現できそうか?というのを是非考えなから説明会の話を聞きましょう。
園見学に行ってみるのも大事なことです。
園の雰囲気、先生がたや子どもたちの様子は、実際に行ってみないとわからないですよね。
資料やパンフレットからではわからない『生』の情報を、ぜひ見てみてください!
新卒採用説明会で見るべきポイント② 働きやすい職場かどうか
ニュースなどで見る「保育士の仕事の過酷さ」。有給休暇や休憩がなかなか取れない園も中にはあるようです。
でも、きちんと働いた分、きちんと休むことは絶対に必要なこと。
先生が笑顔で仕事を楽しんでいないと、子どもたちのも笑顔にはなれませんよね。
説明会でそういったことをきちんと話してくれるかどうかで、その企業や園の誠実さがわかるはずです。説明や資料になければ、遠慮せずに聞いておきましょう。
新卒採用説明会で見るべきポイント③ 研修制度がきちんとあるか
新卒で入社するみなさんは、すぐに「なんでも出来ます!」というわけではないですよね。
社会人の第一歩として入社するかもしれないその会社は、いろんなことを勉強する機会があるでしょうか?
今までの新卒スタッフの研修風景や内容などを見せてくれる説明会なら、その点は安心です。
自分が理想とする保育士になるために勉強する時間や機会があるかどうか、しっかりと見てきましょう。
いかがでしたか?
早いところでは2月から新卒保育士採用が始まっており、説明会や園見学を実施しています。
上で挙げたポイントを、みなさんが思う「理想の保育士」になるための会社選びの参考にしてくださいね。
いろんな保育を行うフローレンスについて、お話を聞いてみませんか?説明会は随時申込受付中♫オンラインでの参加もOKですので、どうぞお気軽にご参加ください。